MENU

nosh(ナッシュ)は常温保存できる?冷凍弁当の取り扱い方や注意点を解説!

当サイトのリンクには広告が含まれています。
マミー

ナッシュって便利だけど、冷凍ってことは常温じゃダメなのかな?持ち運びたい時とか困るよね。

ケン

うちの冷凍庫もパンパンだから、常温で保存できたら助かるんだけどなぁ…。そもそも常温ってどこまで大丈夫なんだろう?

忙しい毎日の中で、食事の準備をラクにしてくれる宅配食サービス「nosh(ナッシュ)」。

冷凍で届くという点は便利な反面、「常温で保存できるのか?」「外に持って行くときはどうすれば?」といった悩みを感じる方も少なくありません。

我が家も0歳の赤ちゃんを育てる中で、冷凍庫のスペースはいつもギリギリ。ナッシュを常温でうまく活用できたら…と思う場面が何度もありました。
そんな背景から、今回は「ナッシュは常温で保存・持ち運びできるのか?」をテーマに、私たちの実体験も交えて解説していきます。

この記事を読むと、次のようなことがわかります

この記事を読むと分かること
  • ナッシュは常温保存できるのか?公式の見解と注意点
  • 冷凍弁当を常温で持ち運ぶ際のコツや注意点
  • 受け取り時や保存場所に困ったときの対処法
  • 常温保存が可能な宅食サービスとの違いと比較

結論から言うと、ナッシュは原則「冷凍保存」が必要ですが、正しい知識とちょっとした工夫で、より便利に活用することができます。

この記事では、そのポイントをわかりやすくお伝えします。

\60種類以上のメニューから好みのお弁当をみつけよう!/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

目次

ナッシュの保存は冷凍が基本!

マミー

ねぇケン、ナッシュって便利だけど、うちの冷凍庫もうパンパンでさ…常温で置けたらなあって思わない?

ケン

ほんとそれ。週に10食とかまとめて届くと、アイスとか冷凍野菜の場所がなくなるんだよね…

ナッシュ(nosh)は、健康に配慮したお弁当を自宅まで届けてくれる冷凍宅食サービス。

食材はすべて調理済みで、冷凍のまま届くのが特徴です。

公式サイトでも「商品は冷凍保存が前提であり、解凍・加熱してお召し上がりください」と明記されています。

冷凍保存が前提である理由は、次の2点に集約されます。

  • 保存料を最小限に抑えて、食材の鮮度を保つために冷凍が必要
  • 製造から最大1年ほどの賞味期限を持たせるための加工が冷凍前提

下の表に、ナッシュの基本的な保存ルールをまとめてみました。

項目内容
保存方法冷凍保存(-18℃以下推奨)
配送状態ヤマト運輸クール便(冷凍)
賞味期限の目安製造から6ヶ月〜1年
解凍方法電子レンジで温めるだけ

つまり、「冷凍だから長持ち&添加物も最小限」がナッシュの大きな魅力のひとつでもあるのです。

nosh(ナッシュ)の弁当に含まれる添加物の真実とは?安全性と利用方法を徹底解説

常温保存はNG?解凍されるとどうなる?

ナッシュの食事は基本的に、常温保存には対応していません
一度でも解凍が進んでしまうと、次のような問題が起こる可能性があります。

  • 味や食感が著しく損なわれる
  • 栄養価の変化や成分の劣化
  • 食中毒のリスク(特に夏場)

とくに気をつけたいのが「配送後すぐに冷凍庫へ入れられなかった場合」。
例えば、仕事中で宅配便を受け取れず、玄関先に2〜3時間放置されたというケースも注意が必要です。

以下に、気温別での注意度をまとめました。

外気温(目安)放置時間の目安リスクレベル
5〜15℃(春秋)~2時間低~中(早めに冷凍庫へ)
15〜25℃(初夏)~1時間中~高(再冷凍注意)
25℃以上(夏)30分以内でもNG非常に高い(廃棄推奨)

また、完全に解凍された状態で再冷凍してしまうと、次のようなデメリットもあります。

  • 再冷凍により水分が抜けてパサパサになる
  • 解凍後に細菌が増殖し、再冷凍では殺菌されない
  • 本来の風味や香りが失われる

常温で置いてしまった場合の対処法

マミー

あれ?昨日届いたナッシュ、入れ忘れて出かけちゃったかも…!

ケン

ひええ、それ何時間くらい置いてた?まだ凍ってる?

もし、うっかりナッシュを常温に置いてしまった場合は、焦らず以下の3ステップで確認を。

  • 状態確認:パッケージの中がまだ凍っていれば、すぐ冷凍庫へ。
  • 部分解凍の場合:表面だけ溶けていて中が冷たければ、再冷凍可能。ただし品質は落ちる。
  • 完全に解凍されていた場合:再冷凍はNG。安全のため破棄を検討
状態再冷凍の可否推奨される対応
まだ完全に凍っているすぐに冷凍庫へ戻す
一部解凍(中心が冷たい)食感や風味が落ちるが保存可能
完全解凍(柔らかい)×安全性に不安あり。基本的に廃棄推奨

ナッシュは、「届いたらすぐ冷凍庫へ」を基本ルールとして活用するのが一番安全で安心。
再配達の指定や、日時調整なども積極的に活用して、リスクを減らしていきましょう。

\60種類以上のメニューから好みのお弁当をみつけよう!/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

持ち運ぶ時間の目安と温度変化に注意

マミー

ナッシュ、職場ランチに持って行けたら節約にもなるし健康的だよね!

ケン

わかる!でも溶けちゃわないか心配…。会社まで1時間くらい電車だし…

ナッシュの弁当は冷凍保存が基本なので、持ち運び時の温度管理がとても大切です。
とくに暑い季節は、保冷しないままの移動で表面から解凍が進行しやすく、帰宅後の再冷凍にも影響を与えかねません。

持ち運び時に気をつけたいのは以下の2点です。

  • 移動時間の長さ
  • 移動中の温度(外気温・車内温度など)

以下に、気温別の持ち運び目安をまとめました。

外気温保冷なしでの持ち運び限界(筆者体験ベース)コメント
10℃以下(冬)約1〜2時間比較的安全だが過信は禁物
15〜20℃(春秋)30分〜1時間程度保冷バッグを使えば安心
25℃以上(夏)15分以内保冷必須。短時間でも溶ける恐れ

保冷バッグや保冷剤の活用方法

ナッシュを持ち運ぶなら、保冷対策は必須です。以下のような道具を活用しましょう。

  • 保冷バッグ(アルミ蒸着タイプ推奨)
  • ジェルタイプの保冷剤(凍らせて使用)
  • 冷凍庫対応のランチボックスやハードケース型保冷ボックス

おすすめの組み合わせは以下のとおりです。

持ち運び時間推奨保冷対策
~30分保冷バッグ+1個以上の保冷剤
~1時間保冷バッグ+複数の保冷剤+日陰持ち運び
1時間以上ハードタイプ保冷ケース+保冷剤複数

保冷剤は直接ナッシュの容器と接触させると、より効果的に冷却できます。
また、バッグ内に隙間を作らないようにすると保冷効果も長持ちします。

職場や外出先で食べたい時の工夫

ナッシュを職場や外出先で食べる場合、環境に合わせた工夫が大切です。特に電子レンジの有無によって、持って行き方や準備方法が変わってきます。

①電子レンジが使える場合

  • 凍ったまま持参し、食べる直前に加熱するのがもっとも手軽で衛生的です。
  • 移動中に多少解凍が進んでも、しっかり加熱することで安心して食べられます。
  • 職場のレンジが混みやすい場合は、早めのランチタイムを狙うのもポイント。
ケン

会社の電子レンジ、12時付近はかなり並ぶんだよね。少し時間ずらすだけでも快適だよ!

②電子レンジが使えない場合

その場合は、あらかじめ自宅で準備しておく工夫が必要です。以下の方法を参考にしてください。

注意点として、解凍後のナッシュは基本的に再冷凍できません。食べきれる分だけを持参するようにし、保存や加熱の手間が最小限になるようにしましょう。

\60種類以上のメニューから好みのお弁当をみつけよう!/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

冷凍弁当であるナッシュが届いたら、最優先ですべきことは“すぐに冷凍庫へ入れる”ことです。

受け取り後はすぐに冷凍庫へ!

ナッシュの弁当はすべて冷凍状態で配送されてきます。公式にも「商品到着後は、速やかに冷凍庫に入れるように」と記載があり、常温放置はNGです。

仮に室温にしばらく置いておいた場合、解凍が始まり、

  • 食品の風味や食感が損なわれる
  • 雑菌の繁殖リスクが上がる(特に夏場)
  • 解凍→再冷凍の繰り返しで品質が低下

といった問題が生じる可能性があります。

ケン

ちょっとくらい常温でも大丈夫でしょ?…って思ってたけど、意外とリスクあるんだな。

不在時の対策は事前にチェック!

ナッシュはヤマト運輸のクール便で届くため、受け取り時間を調整することが可能です。不在時のトラブルを防ぐには、次のような準備が重要です。

対策項目内容
配送日時の指定ナッシュのマイページから受け取り日時を変更可能。都合の良い時間帯を指定しておくのがベスト。
宅配ボックスクール便は基本的に宅配ボックス不可なので、有人受け取りが必要。家族にお願いするのも手。
再配達対応万一受け取れなかった場合は、なるべく当日中に再配達依頼を。冷凍状態を保つためにも早めに。

【nosh(ナッシュ)が届くまで】 お届け日変更や子育て家庭の工夫まで徹底解説!

冷凍庫がパンパンな場合の工夫

「届いたのに入らない!」というのは、ナッシュあるある。特に初回に10食コースなどを頼むと、かなりのスペースが必要になります。

冷凍庫をスッキリさせるための工夫はこちら:

工夫内容詳細
他の冷凍食品の整理賞味期限が近いものから消費して、スペースを空けておく
縦収納に変更ナッシュの容器は平らなので、立てて収納すると省スペース
冷凍庫の断捨離保冷剤・霜・使ってない食材などを処分して効率アップ
おすそ分け活用家族や友人に数食分を預けて、一時的に空間を確保するのもアリ

このように、受け取り〜冷凍庫収納までがスムーズにできるよう準備することが、ナッシュ生活をストレスなく続けるカギです。

マミー

冷凍庫ってすぐいっぱいになっちゃうんだよね…常温で保存できたら助かるのに

ケン

常温OKの宅食ってあるの?それなら出張にも持っていけそう

ナッシュのように冷凍保存が前提の宅食とは異なり、「常温保存が可能な宅食サービス」も実は存在します。

これらは保存性に優れていて、冷凍庫のスペースに余裕がない人や、外出先・非常時の備蓄用として活用する人も増えています。

常温保存OKの宅食サービス例

代表的な常温保存型の宅食には、以下のようなサービスがあります。

サービス名特徴保存期間メニュー数購入形態
OMA MESI(おまめし)国産素材・常温保存可・無添加中心製造日から1年(未開封)約10種セット販売(6~12食)
サバ缶専門宅食(例:サバ博士の宅配便)高たんぱく・缶詰ベースで長期保存可能2〜3年少数限定単品・定期どちらも可
おうちdeヘルシーごはん栄養調整済み・パウチ包装約9か月(商品により異なる)約15種単品注文可

ナッシュと常温宅食を比較してみた

比較項目ナッシュ常温保存宅食(例:OMA MESI)
保存方法冷凍保存(-18℃以下)常温保存(25℃以下)
保存期間約6か月~1年約1年(未開封)
味・食感作りたてに近い、食感がしっかり加熱調理+パウチやレトルトで柔らかめ
メニューの豊富さ常時60種類以上限定セット中心、種類少なめ
コスパ1食599円〜(送料別/プランによって変わります)1食600円〜800円前後
利便性要冷凍庫・電子レンジ必要非常食にも◎・保存手間なし
ケン

やっぱり非常時や、職場に冷凍庫がない人には常温タイプって助かるね!

どちらを選ぶべき?

常温保存型の宅食サービスは、

  • 冷凍庫のスペースが限られている人
  • 出張や旅行、非常時のストックに使いたい人 に向いています。

一方、ナッシュは、

  • 毎日の食事を楽しく健康的にしたい人
  • 多様なメニューで飽きずに続けたい人 におすすめです。

\60種類以上のメニューから好みのお弁当をみつけよう!/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

ナッシュの冷凍弁当は、基本的に常温保存には対応していません。常温で放置すると品質や安全性に影響が出るため、届いたらすぐ冷凍庫に入れることが大切です。

とはいえ、職場や外出先で食べたい時には、以下のような工夫をすれば安心して持ち運ぶことができます。

  • 事前解凍+保冷バッグで持参
  • 加熱後すぐ保温容器に入れる

冷凍庫のサイズや保管スペースも事前に確認しておくと、到着後のストレスを減らせます。
「ナッシュがどれだけ冷凍庫に入るか」の目安も参考にしてみてください。

また、「常温で保存できる宅食サービス」も選択肢の一つです。ナッシュと比べてメニュー数は少ないものの、保存性や持ち運びやすさの面で優れています。

マミー

非常用や出張用など、目的に応じて使い分けるとより快適な宅食ライフが送れるでしょう。

それでは今日はこの辺で!

\60種類以上のメニューから好みのお弁当をみつけよう!/

\初回合計3000円OFFお得に始めよう!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京の多摩地域で0歳児を育てる30代女性です。
宅食を通じて子育て世帯の生活を豊かにする情報発信をしていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次